2022年日本のゴールデンウイーク
ゴールデンウイーク呼名の起源と、2022年のゴールデンウイークについてご紹介します。

ゴールデンウィークは当初、1948年「国民の祝日に関する法律」によって定められた9つの祝日のうち、3つがつながってできた連休のこと。
最初は「黄金週間」と呼ばれていましたが、少しインパクトに欠けるため「ゴールデンウィーク」に変更され、広まっていったのです。

国家祝日法によると、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日と定められています。
昭和の日はもともと昭和天皇の誕生日に由来するものの、昭和という時代を振り返り、過去の歴史や文化を味わう一日です。

1947年の日本国憲法の施行を記念して、1948年にこの日が法定祝日として確立されました。
憲法記念日当日、国民は日本で幸せに暮らしていくことについてを振り返って確認し、子供がいる家庭なら、憲法記念日をきっかけに、子供と日本の歴史を話すことができます。

“みどりの日”当日は日本各地で自然を愛するイベントが行われ、国公立動物園、植物園などが無料で入園できます。
この日、人々は山や川、海にキャンプに行ったり、湖や森でピクニックを楽しんだり、自然に親しんだりします。
子供がいる家庭は、梅雨に入る前に、ぜひ親子で体験し、自然に親しむ機会を楽しんでみてください。

日本の“子供の日”には、鯉のぼりを掲げる風習があります。
鯉のぼりを飾る時期は決まっておらず、4月中旬から5月の連休中まで飾られています。
また、“子供の日”当日には、日本全国多くの“子供の日”特有のイベントが開催され、大人も無料で入場できる動物園や公園が多いです。
2021年と同じく、新型コロナウイルスの感染予防に努めなければならないので、感染対策を十分講じながら有意義なゴールデンウィークを思う存分楽しみましょう!