2022.06.03

日本の諺(ことわざ)「雨」編

6月になりましたね。
日本では旧暦6月を『水無月(みなづき)』と呼び、現在では6月の別名としても使われています。

水無月「みなづき」の由来に関して、諸説あります。
一つは、「無(な)」が「無い(ない)」というわけではなく、「の」にあたる連体助詞で「水の月」であることを意味する、という説です。梅雨明けにあたる旧暦の6月が、田んぼに水を引く時期であったことから「水無月(みなづき)」と呼ばれた、という解釈です。

もう一つは反対の意味で、水が無いから「水無月」だとする説です。田んぼに水を引くため、それ以外の水が無いという説や、暑さで水が干上がってしまうから水が無い「水無月」だという説などです。

たくさんの解釈があり、面白いですね。

さて、6月といえば、北海道以外の日本全国は梅雨(つゆ)の時期に入り、7月まで雨の日が続くのです。
この時期は湿度が高いので、髪の毛が広がりやすく整いにくいとか、カビが大量に発生しやすいなど、この時期には様々なお悩みがありますね。
その一方、降水量が多い時期なので、雨による湿度で肌に潤いを与え、美肌になる絶好のチャンスとも言えるでしょう。
そんな「賛否両論」の雨の季節にちなんで、「雨」に関する諺(ことわざ)をいくつかご紹介したいと思います。

・「雨に濡れて露おそろしからず」(あめにぬれてつゆおそろしからず)
意味:大きな災難を経験した人は、少々の困難にはくじけない。

・「雨垂れ石を穿つ」 (あまだれいしをうがつ)
意味:小さな努力も辛抱強く続けていけば、いつかは必ず成功する。

・「雨晴れて笠を忘れる」(あめはれてかさをわすれる)
意味:苦しみが過ぎれば、すぐに受けた恩を忘れてしまう。

・「雨降って地固まる」(あめふってじかたまる)
意味:もめごとの後に理解が深まったりして、悪い事態が好転する。

いかがでしょうか。
皆さんの国にも似たような諺(ことわざ)はありますか?
同じ意味であっても、全然違う表現になるかもしれませんね。
是非ご自身の国の文化を周りの方と交流してみてくださいね~

※ことわざの意味 引用元:https://kotowaza.jitenon.jp/
※「水無月」の由来 引用元:https://boxil.jp/beyond/a5391/
一覧ページに戻る
Follow
& DM