2021.09.17

9月は世界の入学シーズン!日本はなぜ4月なの?

9月と言えばほとんどの国が学校の入学シーズンですね。
でも、なんで日本は他の国とは違って4月からなのでしょう。
日本も昔から4月入学ではなかったみたいです、日本の歴史から見てみましょう!
~日本の「入学時期」の歴史~
①江戸時代
寺子屋、私塾、藩校などでは、随時入学可能。
昔は大人のみならず、子供も大切な働き手。入学時期に定めは無い。
②明治時代
明治維新で西洋の教育が導入されると、高等教育では9月入学が主流となりました。
しかし、明治19年(1886年)に国の会計年度が「4月-3月」になると、文部省(当時)の指示で、高等師範学校は4月入学となりました。
③現在
国の会計年度の4月に合わせて入学も4月に。

どうやら明治時代からはお国の「会計年度」に合わせられていたのですね。
他の国はどうなのでしょうか?入学シーズンが日本同様に9月スタートではないお国もあるみたいです。
皆さんはご存知でしたか??


■9月が入学シーズンの国
アメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国、台湾、ベトナム…など
■入学シーズンが9月でない国
(1月頃)シンガポール・オーストラリア・ニュージーランド・フィジー
(2月)ブラジル
(3月)アルゼンチン・韓国
(4月~7月 地域によってバラバラ!?)インド
(5月)タイ
(6月)フィリピン
(8月)ドイツ
(10月)カンボジア・セネガル・ナイジェリア


とは言え、入学や卒業時期が異なると海外への留学の準備やブランクなどが生じてしまい、大変ですよね。
日本の学校も海外同様に秋入学であれば、海外からの留学生を受け入れやすく、逆に日本からも海外へ留学しやすいですよね。
2015年に東京大学も秋入学制度の導入を検討していたようです。

ただ、日本の文化「就職活動」の時期も春卒業の生徒を前提に考えられていることもあり厳しいようです。
しかしながら、最近はコロナの影響もありフレックスな勤務体制となりつつあるので、それを機に学校の入学時期も「就職時期」に合わせずもっとフレックスになっても良いのではないかなとも思います。


それでは、9月から新学期を迎えるみなさん!
どうか素敵な学校生活をお送りくださいね。
一覧ページに戻る
Follow
& DM