日本語学校の選び方(これから日本語の学習をする方に)

Table of contents

日本語の学習

新しいスキルを身につけるのは、簡単な事ではありません。

 

この記事を読んでいる方は、日本語を学びたいと思っているか、日本語の授業を受けている方でしょう。日本語を学ぶことは簡単ではありません。がしかし、日本語学校で授業を受けることで上達への助けになります。自分に合った日本語学校に入れば、さらに効果は見込めるでしょう。

 

しかし、自分に合った日本語学校を選ぶのは簡単ではありません。日本語学校は数多くあり、それぞれに特徴があります。例)サービスや先生、1クラスの人数などや、クラスのレベルやバリエーションに違いがあります。ある学生にとっては良い学校でも、別の学生にとっては必ずしも正しい学校では無いかもしれません。

 

そこで、本記事では日本語学校の選び方を、お薦めポイント毎に順番にご紹介します。

日本語学校基準リスト

「日本語学校を探すときに、まず何をしましたか?」

と、東京中央日本語学院に通学している学生に聞いてみました。その結果を以下にまとめました。日本語学校に自分が求める条件をノートなどに書き出してみる。(箇条書きで構いません)

 

その際、学校に必要だと思う条件と、自分には必要ではないと思う条件を書き出してみてください。例えば、自分の学習スタイルからオンラインの授業は嫌だとか、都内でプライベートレッスンが必要だとか。また、会社から授業料の補助が出る場合には、事前に予算を確認しておくと良いでしょう。

 

これらのポイントを書き出して、良く考えてみてください。各項目に優先順位をつけていきます。どの点が重要で、どの点が重要ではないのかを決めていきます。そうすることで、どの学校を候補に入れるか、そして最終的にどの学校を選ぶかを決めることが出来ます。

自身のライフスタイルを考える

生活習慣は、語学学習を成功させるための基礎となるものです。授業や練習、宿題の時間を確保しなければ、日本語の学習はうまくいきません。ですから、どんな学習者にとっても、一週間のスケジュールを見直すことが重要です。

 

仕事や家庭の都合で、いつ授業を受けることができるのか?週にどれだけの時間を学習に割り当てられるか、またいつ割り当てられるか。時間管理に関しては、自分のできる範囲について現実的に考えることが大切です。誰しも、自分が噛める以上のものを噛んで、勉強に遅れをとりたくはないものです。学習者としてのニーズに基づいて正しいスケジュールを選択することが、日本語の学習を成功に導くのです。

日本語の学習場所は?

日本語を学ぶ場所について考えるとき、まず考えるのは、オンラインか、対面式か、あるいはその2つのハイブリッドか、ということでしょう。私たちの経験では、オンライン・クラスでうまく学べる人もいれば、教室で直接学ぶ方が楽だと思う人もいます。また、仕事が忙しい方は、オンラインクラスの方が自分のライフスタイルに合っていると思うかもしれません。TCJでは、対面式の授業とオンライン授業の両方を提供しています。

 

対面式で学ぶ場合、学校のロケーションも考慮する必要があります。例えば、あなたが東京の中心部、新宿の近くで働いているとします。その場合、日本語学校は東京の新宿近辺にある方がよいでしょう。東京・新宿で働く場合、日本語コースへの通学時間が短ければ、授業や今後のレッスンに参加するモチベーションを保つことができます。実際、当校は東京の中心地、新宿駅から電車で5分の信濃町駅のそばという便利な場所にあります。駅のすぐそばなのでアクセスも抜群で、四季折々の風景が美しい明治神宮外苑を見下ろすことができます。場所の詳細は、スクールロケーションのページをご覧ください。

日本語コースのレベルとタイプ

どんな学習者も、たとえ初心者であっても、どこかで始めなければならないのです。しかし、語学学校を予約する前に、その学校がどのレベルに対応しているかを見ておくことは重要です。学校によっては、特定のレベルの学習者を専門にサポートするところもあります。そのため、学校選びをする前によく調べておきましょう。

 

また、学校によって対応できる生活スタイルや層が異なる場合があります。例えば、TCJでは、企業幹部、海外駐在員(エクスパット)、外国人向けに特化した日本語コースがあります。日本での就職に特化したクラス、日中に参加できない学習者のためのイブニングクラス、グループレッスンやプライベートレッスンもあります。各コースについては、コースのページをご覧ください。

学校研究

候補を1~2校に絞ったら、その学校に電話やメールで問い合わせてみましょう。学校と話すことで、その学校があなたにふさわしいかどうかがわかり、信頼関係を築くことができます。

 

なぜ、その学校のコースを選ぶべきなのか、なぜその学校が競合より優れているのかを質問してみましょう。また、学校によっては校内見学や授業見学を実施ているところもあります。問い合わせ時に一緒にお願いしてみましょう。(TCJでは、対面・オンラインにて授業見学が可能です)

 

ここまでくれば、あなたは最終的な判断を下すのに適した場所にいるはずです。予約はオンラインでできる場合がほとんどですが、電話で予約することも出来るはずです。

実際に語学学校に話を聞いてみる

候補を1~2校に絞ったら、その学校に電話やメールで問い合わせることをお勧めします。学校と話すことで、その学校があなたにふさわしいかどうかがわかり、親密な関係を築き始めることができます。なぜその学校のコースを選ぶべきなのか、なぜその学校が競合から抜きん出ているのかを教えてもらうことをお勧めします。

 

語学学校によっては、直接学校内を案内してくれるところもあるので、連絡を取った際に、追加でお願いしてみましょう(TCJでは、ご希望があれば授業見学を行っています!)。

 

この時点で、あなたは最終的な決断を下すのに適した場所にいるはずです。ほとんどの学校はオンライン予約システムを提供していますし、電話で予約することもできます。

お問い合わせはこちら

ぜひ、ご相談ください。企業幹部や海外駐在員であるかどうかにかかわらず、喜んでお手伝いさせていただきます。ご要望にお応えし、あなたにぴったりの日本語コースをお探しします(東京・新宿の夜間クラスなど)。ご連絡いただければ、あなたの仕事、学習、ライフスタイルに合ったコースを選ぶためのアドバイスをさせていただきます。

この記事の筆者
TCJ公式テディベア
TCJ Kuma
日本語を学ぶみんなの勉強を応援する、ちょっと知識が豊富なテディベアです。学校の受付でみんなのことを待っています。TCJのこと、日本語学習のコツ、日本の文化などを、わかりやすく楽しく紹介します。一緒に日本語の勉強、がんばろうね!

関西弁に標準語、関東弁に津軽弁?日本の方言をご紹介

みなさんは日本の方言を知っていますか。東京の言葉を基本とした標準語、大阪などで話されている関西弁は知っている人が多いと思いますが、実は、日本には40~50種類の主要な方言が存在すると言われています。「え!そんなに?」と思いましたか?
日本語の数の数え方はむずかしい、といいます。 個々の事例の説明はあっても、なぜそうなるのか、 を解説した本は、あまり見当たりません。 そこで今回は、みなさんの役にたつように、 数とその数え方を分かりやすくまとめました。
みなさんは漢字が好きですか。それとも、苦手ですか。私は、漢字はまるでアートのようで大好きです。この記事では、漢字の大ファンの私が、特に「かわいい!」「クールだ!」と感じるおすすめの6つの漢字をピックアップしご紹介します。書道やタトゥーにもおすすめですよ。
お問い合わせ