外国人に大人気!かわいい漢字6選

みなさんは漢字が好きですか。それとも、苦手ですか。私は、漢字はまるでアートのようで大好きです。この記事では、漢字の大ファンの私が、特に「かわいい!」「クールだ!」と感じるおすすめの6つの漢字をピックアップしご紹介します。書道やタトゥーにもおすすめですよ。

 

かわいい漢字を知っていますか?

漢字というと「難しい」「書くのが大変だ」というイメージを持っている人もいるかもしれません。でも、ひとつひとつの漢字は、見た目も響きも意味も、それぞれに個性を持っていて、本当に面白いんです。苦手意識を持たずに丁寧に見てみると、思わず「かわいい!」「おもしろい!」と感じる漢字に、きっと出会えるはずです。

今回は、外国人にも日本人にも大人気の6つの漢字を「シンプルな漢字」「日本らしい漢字」「画数は多いけれど美しい漢字」の3つのカテゴリーに分けて、ご紹介します。

 

シンプルでかわいい漢字

読み方:つき

意味:Moon

成り立ち:夜空に浮かぶ「三日月」の形を表しています。

この漢字は「月曜日(げつようび)」や「1月(いちがつ)」など、他にも使い方があるので、初級でもおなじみですね。明治時代の作家、夏目漱石が「日本人なら、『I love you.』を『愛しています』ではなく『月がきれいですね』と訳しなさい」と言ったというのは有名な話。「月」にはロマンチックな印象がありますね。

 

読み方:こころ

意味:Heart

成り立ち:「心臓」の形を表しています。心臓は昔から、感情や考えなど、精神的な活動に関わっていると考えられていました。

「心」は、人間の気持ちや感情を表すとても大切な漢字です。たった4画の小さくてシンプルな漢字の中に、深い意味が感じ取れます。日本語では、何人かの人が同じ気持ちを持って協力し合うことを「心を合わせる」と言ったり、大切に思って丁寧に行うことを「心をこめる」と言ったり、「心」という言葉を使って表現することがあります。個人的には「こころ」という響きも、かわいくて大好きです。子どもの名前に使われることも多い漢字です。

 

日本らしくてかわいい漢字

読み方:さくら

意味:Cherry blossoms

成り立ち:もともとは「櫻」という漢字でした。左は「木」です。右は「貝」が2つ、その下に「女」です。この3つで「貝のネックレスをつけた女性」を表しています。昔の人は、さくらんぼをたくさんつけた桜の木を見て、「美しい貝のネックレスをつけた女性のようだ」と思ったようです。

日本の国の花である「桜」。愛らしい桜の花は、今も昔も、私たちを魅了します。この漢字を見るだけで、ピンク色に染まった美しい春の景色を思い出すことができるでしょう。漢字の中に「女」という文字が入っているので、特に女性に人気の漢字です。女の子の名前として使われることもあります。

 

読み方:わ

意味:Harmony, Japanese style

成り立ち:「禾」と「口」が組み合わさった漢字です。「禾」はお米など穀物を表していて「人々が食べ物を分け合って、仲良く食べる様子を表している」という説や「門の前で神様に、平和を誓っている様子を表している」という説などがあります。

「和食」「和室」「和服」といった言葉では、「和」は「日本風」を表しますが、「平和」「調和」といった言葉では、「争いがなく、仲良く穏やかな様子」を表します。私たち日本人は「和を大切にする」とよく言われ、今の元号である「令和」にも、この漢字が使われていますね。

平和で落ち着いていて、人と人とのあたたかな繋がりが感じ取れるのが「和」という漢字です。この漢字は、男女や世代問わず、名前によく使われています。

 

画数は多いけれど美しい漢字

読み方:まこと

意味:Sincerity

成り立ち:「言」と「成」が組み合わさった漢字です。「言」は「言葉」を表しています。「成」には「なる、する、できあがる」という意味があります。そこから「言葉にしたことを成す」となり、「誠実」という現在の意味が生まれたようです。

「誠」という言葉は、うそのないまっすぐな心を表します。これは、人との関係を築く上でとても大切にされる価値観です。また「誠」は、日本文化や武士道の中でもよく使われる言葉で、「誠を貫く」と言うときは、「どんなときでも信念を守り、正直に生きる」という強い気持ちを表します。かわいい、というよりは、かっこいい言葉ですね。男の子の名前にも人気の漢字です。

 

読み方:あい

意味:Love

成り立ち:「旡」「心」「夂」が組み合わさった漢字です。「旡」は人が後ろを向く様子、「夂」は人の足を表し、そこに「心」が加わっています。もともとは「後ろを振り返り、足をとめている人の気持ち」を表し、そこから今の「愛」という意味が生まれたようです。

何かを愛おしく、大切に思う気持ちを表す「愛」。親子や男女間はもちろん、家族、友だち、ペット、物、自然など、ありとあらゆるものに対して、愛は存在します。国籍問わず、私たちが生きる上で、なくてはならないもの、それが「愛」ですね。画数は13画で、ちょっと複雑ですが、世界中の人に愛されている漢字の一つです。漢字の真ん中に「心」が入っているのも美しいですよね。

 

TCJの先生と一緒に学ぼう

今回は「月」「心」「桜」「和」「誠」「愛」の6つの漢字を紹介しましたが、みなさんはどれに一番、心惹かれましたか。漢字は「覚えなきゃいけない!」と思うとなかなか大変ですが、ひとつひとつの漢字の形や響きを楽しみ、成り立ちや意味の深さにふれると、自然と漢字が好きになって、いつの間にか、わかる漢字も増えているはずです。漢字の魅力を知るには、漢字好きな先生と勉強するのが一番近道!あなたにピッタリな漢字を、ぜひ先生と一緒に見つけてみてくださいね。

 

この記事の筆者
日本語教師/ライター
FukudaShoko
大手教育系企業にて英語講師養成トレーナーとしてキャリアをスタート。その後、広報職に転身し、企業内ライターとして新聞コラムや書籍の執筆を担当。語学好きが高じ、2020年より日本語教師として活動を開始。2022年にスペインへ移住後は、現地の日本語学校で教鞭を執るほか、TCJのプライベートレッスン講師、日本語試験の問題作成、執筆業などに従事。最近嬉しかったことは、ひらがなの書き方から教え始め、ずっと一緒に勉強してきた生徒が日本での就職を決めたこと。

関西弁に標準語、関東弁に津軽弁?日本の方言をご紹介

みなさんは日本の方言を知っていますか。東京の言葉を基本とした標準語、大阪などで話されている関西弁は知っている人が多いと思いますが、実は、日本には40~50種類の主要な方言が存在すると言われています。「え!そんなに?」と思いましたか?
日本語の数の数え方はむずかしい、といいます。 個々の事例の説明はあっても、なぜそうなるのか、 を解説した本は、あまり見当たりません。 そこで今回は、みなさんの役にたつように、 数とその数え方を分かりやすくまとめました。

日本語で会話を楽しもう!レストランで使えるフレーズ

みなさんは日本の料理や食べ物が好きですか。食べることは楽しみのひとつですね。家の外の店で食べることを外食(がいしょく:Gaisyoku)といいます。
お問い合わせ