蛇化?蛙化?バット?ワンチャン?…「やばい」以外の若者言葉を紹介!

私はTCJでプライベートレッスンを担当しているほか、都立高校で外国ルーツの高校生に日本語を教えています。

前回、日本の若者が使う「やばい」ってどんな意味?という記事を書きましたが、「やばい」以外にも興味深い言葉がたくさんあるので、今回は私が実際に耳にしたリアルな会話や高校生に聞いたよく使う若者言葉を紹介します。若者言葉はあくまでも若者が使う言葉なので、大人は「こんな言葉があるんだ〜!」のように、認知語彙として楽しみましょう。それから、若者言葉はすぐに廃れてしまう言葉も多々あるので、2024年9月現在の情報だということをご承知おきください。

 

エグい

場面1

体育の授業で、生徒がバスケットボールを練習しています。ひとりの生徒が見事なシュートを決めました。まわりから歓声があがり、その中に「エグい!」「エグっ!」という声がありました。

 

場面2

女子高生が友だちのところに満面の笑みを浮かべて駆け寄ってきました。

A「どうしたの?彼氏でもできた?」

B「ちがうちがう!推しのライブチケットが当たったの!」

A「えー!やばっ!」

B「二日間も当たったんだよ。エグいでしょ!」

 

場面1のように「すばらしい」「とてもすごい」「ナイスプレー」などの称賛や、場面2のように「最高にうれしい!」「とても幸せ!」を表現する時に使うそうです。場面2のBさんに実際に質問したところ、「ライブチケットが当たったことがやばい(うれしい)。二日間だからえぐい(とても幸せ)。やばいより上なんです」と解説してくれました。

「えぐい」の意味は、辞書には「あくが強くて、喉がひりひり刺激される感じ」と書かれています。名詞化した「えぐみ」は、味覚を表現する言葉のひとつで、不快な苦味などを感じた時に使います。本来の意味からどうしてポジティブな意味に変換されたのか、そのあたりははっきりしていません。刺激的でインパクト大だから?印象に残るから?でしょうか。

 

しんどい

一般的に使われている「しんどい」は、以下のように

・年を取ると階段をのぼるのがしんどい。
・体育の授業で5キロ走ってしんどい。

「めんどう(でするのがいや)だ」「つらい」「ひどく疲れている」などの意味ですが、若者の間では、「疲れるほど良い」「すばらしい」の肯定的な意味で使われていることを初めて知り、とても驚きました。

・笑いすぎてしんどっ!
・推しの新曲しんどw
・この漫画、面白すぎてしんど〜い!

のように、楽しすぎて、幸せすぎて、最高すぎて、良い意味でつらい時に使われます。

 

わらえな

「笑えない」の略。悪い状況で笑えないこと、冗談にできないこと、などを言うときに使われます。

・テスト勉強してない。わらえな。
・先生に呼び出された。わらえな。
・彼氏に別れたいと言われた。わらえな。

「えぐ」「しんど」もそうですが、若者は最後の言葉を省略したり、「アルバイト」を「バイト」と言ったり、仲間内では「バ」だけで伝えたり、どんどん短縮していく傾向にあります。SNSによるコミュニケーションに迅速さが求められているからでしょう。これは日本の若者に限ったことではないと思います。そういう時代ですね。

 

バット/バッド

音から想像できる通り「bad」から生まれた言葉です。「ばっと/ばっど」とひらがなで書かれることもあります。薬物を服薬した時のパニック状態「bad trip(バッドトリップ)」の「bad(バッド)」から生まれたという説もあります。

・Switch壊れたから、バットだわ。
・バイトの店長に怒られた。マジでバッド入るわ。
・給料日まで10日もある。金なくてばっと。

「ショック」「最悪な状態」「気が滅入る」などの意味で使われています。会話でも使われますが、SNS上でのつぶやきや嘆きとしてもよく見かけます。

 

蛙化/蛇化/キング化

女子高生が彼氏とのデートについて話しています。

A「彼氏の食べ方が汚くて蛙化。もう無理」
B「わかる〜。うちのも、バレーボールをしてる時はかっこいいのに、バスケしてるのを見て蛙化〜」

蛙化現象とは、2004年に臨床心理学者の藤沢氏が名付けた心理学の用語で「好意を持つ相手が自分に対して好意を持っていると分かると、それがきっかけとなってその相手に嫌悪感を抱いてしまう現象」を指します。そこからZ世代に広がり、高校生の間で「気持ちが冷める」「ドン引き」など、好きな人のささいな行動が気になって起こる心理状態までも言い表すようになっています。

蛙化の反対の意味として昨年誕生し、Z世代の間で流行している言葉が「蛇化」です。

・彼氏の歯に海苔がついてたんだけど、母性がくすぐられた〜!蛇化!
・いつも遅刻する彼女、かわいい。蛇化!

好きな相手なら、どんな行為もどんな外見でもどんなファッションでも「かわいい」「カッコイイ」「キュンとする」「愛おしい」と何でも許せてしまう現象です。

また、好きな人が何をしても面白いと感じる「キング化現象」というのもSNSを中心に広がっています。キングとは王様。王様は何をしても肯定され、崇められる存在であることから、「走り方が気持ち悪くても問題ない。むしろ面白い」「ダサい私服、うける〜」とすべて笑いになり、肯定されるようです。

 

ワンチャン

個人的に、わかるようでわからない言葉がこれです。みなさんはいかがですか。

・ワンチャンAくんに会えるかも!
・今から新宿に行こうと思ってる。ワンチャン渋谷も。
・あいつって、ワンチャンBちゃんのこと好きじゃない?
・C「カラオケ行かね?」D「ワンチャンあり!」

若者の間では「one chance(ひとつの可能性)」という意味で、「もしかしたら」「可能性がある」「チャンスがあるかも(期待)」「その選択肢もありえる」などの意味で使われています。可能性が高いのか、低いのか、期待を込めているのか、ニュアンスに幅があるので、前後の文脈を読み取ることがポイントです。

もともとは麻雀用語で、「1回のチャンスをつかめば逆転できる」という意味合いで使用されていました。私が知っている「ワンチャン=one chance(一度の機会・一度限りのチャンス)」はこれでしたので、ようやく今回アップデートしました。

 

賞味期限が短い若者言葉

いかがでしたか。知っている言葉はありましたか。

ワンチャン知ってた!?若者言葉を覚えても、すぐに流行が去ってしまうからバットに入るわ〜。それにしても、蛙化、蛇化ってネーミングが面白すぎてしんどっ。(私もがんばって使ってみました!)若者言葉や流行語は移り変わりが激しいので、上記にあげた言葉は数か月後には死語になっているかもしれません。移り変わりを楽しみましょう。

 

TCJでもっと日本語を学ぼう

日本のアニメやゲームには「若者言葉」や「流行語」がたくさん出てきます。日本語学習者の中には、アニメやゲームで目にした「この言葉が気になる!」という方がたくさんいると思います。TCJのレッスンで先生に気になった言葉を質問してください。意味やニュアンス、使う場面をしっかり解説します!

 

参考文献

『現代用語の基礎知識 2024』自由国民社「今日の論点」p.102-111.
金田一京助(2003)『新明解 国語辞典 第五版』三省堂
堀尾佳似(2022)『若者言葉の研究 SNS時代の言語変化』

参考サイト

レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000305941
出典:藤沢伸介「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」 日本心理学会大会発表論文集 2004年
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902260863580220

この記事の筆者
日本語教師
PaivaAyaka
日本語教師/Webライター/翻訳家。大学卒業後、求人広告や商品広告のコピーライターを経験。2010年からブラジルの国外就労者情報援護センター(CIATE)で、日本へ就労希望のブラジル人に日本語指導を行う。同時期にサンパウロ新聞社で翻訳記者としても働く。日本帰国後、TCJの養成講座を修了し、日本語学校で経験を積む。現在はTCJでプライベートレッスンを担当しているほか、都立高校の外国につながる生徒や技能実習生に教えている。

関西弁に標準語、関東弁に津軽弁?日本の方言をご紹介

みなさんは日本の方言を知っていますか。東京の言葉を基本とした標準語、大阪などで話されている関西弁は知っている人が多いと思いますが、実は、日本には40~50種類の主要な方言が存在すると言われています。「え!そんなに?」と思いましたか?
日本語の数の数え方はむずかしい、といいます。 個々の事例の説明はあっても、なぜそうなるのか、 を解説した本は、あまり見当たりません。 そこで今回は、みなさんの役にたつように、 数とその数え方を分かりやすくまとめました。
みなさんは漢字が好きですか。それとも、苦手ですか。私は、漢字はまるでアートのようで大好きです。この記事では、漢字の大ファンの私が、特に「かわいい!」「クールだ!」と感じるおすすめの6つの漢字をピックアップしご紹介します。書道やタトゥーにもおすすめですよ。
お問い合わせ